創業から現在までに16,000を超える橋を架けてきました。橋梁のトータルプロデュース企業として広く認知されることを目指しながら、「会社の持続的成長」と「社員の幸せ」を掲げ働きがいを感じられる会社です。

事業概要
プレストレスト・コンクリート工事の請負及び設計・施工管理
プレストレスト・コンクリート製品の設計・製造及び販売
土木建築の請負・設計及び監理
土木建築物の補修、補強工事業
本社所在地
福井県敦賀市若泉町3
電話番号
0770-22-6300
設立
1952年
資本金
1億円
従業員数
398人
売上高
203億円(2023年度)
事業所
【本社・工場】福井県敦賀市若泉町3
【東北支店】仙台市青葉区支倉町4-34(マルキンビル5階)
【東京支店】東京都千代田区神田猿楽町一丁目5番18号( 千代田ビル6階)
【中部支店】愛知県名古屋市中村区名駅2-38-2 (オーキッドビル2F)
【北陸支店】福井市勝見3-24-10
【関西支店】大阪市淀川区宮原4-3-12(新大阪明幸ビル7階)
【中国支店】広島市東区光町1-10-19(日本生命広島光町ビル8階)
【九州支店】福岡市博多区博多駅南3-7-10(エスティ―ビル2階)

ほか18営業所
主な取引先
国土交通省、農林水産省、防衛省、都府県市町村、各日本高速道路株式会社、JR各社、鉄道・運輸機構、民間諸会社

募集要項

募集職種
・技術職(施工管理・設計・CIM・研究開発)
文理不問。技術職の1年目は全員が本社に勤務し、現場で工事の進め方等を学習。2年目以降に希望や適性を考慮の上で、配属職種や勤務地を決定します。
・営業職
文理不問。官公庁やゼネコンから施工案件を受注する業務のほか、当社独自の技術や製品を官公庁や建設コンサルタントへの営業も行っています。
仕事内容
・技術職
PC(プレストレストコンクリート)を用い、道路や鉄道、水路など、さまざまな橋梁を手がけます。最近では港湾の桟橋にも力を入れています。主に「施工管理」または「設計」の技術者として活躍していただきます。

【当社が手がけた主な橋梁】
十郷橋(福井県)、新九頭竜橋(福井県)、北丘高架橋(沖縄県)、天城橋(熊本県)、鷲見橋(東海北陸自動車道)など

●施工管理
橋梁の新設工事及びメンテナンス・リニューアル工事現場の管理監督業務です。

★仕事の進め方
・営業や設計、またはゼネコン等との契約条件等の打合せ
  ▼
・施工計画を立てる
  ▼
・資機材の手配、協力会社等との打合せ
  ▼
・現場での安全・品質・工程・原価・環境等の管理

※ほぼ官公庁案件で、元請け率が高いです。働き方改革で土日休みが取れる環境です。
※工期は2~3ヶ月のものから、2~3年までさまざま。平均は1年程度です。
※支店ごとに担当エリアが決まっています。現場近くにアパートを借り上げし、そこから通勤します。
※男女別のトイレや更衣室を設けた現場も増えて、働く環境を整えています!

【配属後は】
1年間の新入社員研修で、測量やCADなど現場で必要なことを習得し、現場OJTではトレーナーが付き、指導やサポートする体制です。2~5年目の若手技術者教育も実施しています。1級土木施工管理技士を取得すれば、入社5年ほどで現場を任されることも!

●設計
大きく分けて「設計照査」と「詳細設計」の業務があります。

★設計照査
建設コンサルタントが作成した基本設計(計算書や図面)をもとに、実際に工事が可能かどうかをチェックしていきます。課題が見つかれば、発注者や建設コンサルタントに報告し、事前にミスを防ぎます。
★詳細設計
高速道路の工事については、建設コンサルタントが作成した基本設計を見直し、経済性も考慮した上で最適な断面形状や部寸法を再設計したり、発注者への説明などの業務を行います。

【配属後は】
1年目は現場研修や現場OJTも経験し、図面や施工方法を学びます。
設計業務に関わるようになったら、まずは研修として過去の設計照査事例を元に学び、
OJTで先輩の指導を受けつつ設計照査業務に携わるようになります。
経験を積み、技術士の資格を保有すると、高速道路の詳細設計業務で管理技術者として、物件の設計業務の責任者を任させます。
・営業職
官公庁やゼネコンから施工案件を受注する業務のほか、当社独自の技術や製品を官公庁や建設コンサルタントへの営業も行っています。

★仕事の進め方
・発注時期や現場の状況などの情報収集
  ▼
・発注後にすぐに対応できるよう、配置技術者や積算の準備
  ▼
・契約書類の作成、積算(工事の予算)の実施
  ▼
・入札に参加
  ▼
・受注
  ▼
・受注後に設計面の変更があれば、それに対応


【配属後は】
・6月頃までは技術職と一緒に研修。現場研修もあり。
  ▼
・7月以降、過去の事例をもとに積算の勉強。実践へ
  ▼
・上司や先輩のサポートを受けつつ案件を担当
  ▼
・配属支店に勤務し、官公庁やゼネコン案件で力を発揮
  ▼
・将来は1級土木施工管理技士を取得して営業所長をめざすほか、グループ長や支店長の道も!
採用人数
11~15名
給与
大学院卒(月給)261,500円
大学卒(月給)253,500円
高専卒(月給)236,500円
※賞与年2回、昇給年1回
<諸手当>
 ■通勤手当 最大150,000円まで支給
 ■借上社宅制度、家賃補助
 ■単身赴任手当
 ■現場役付手当
 ■現場手当
 ■扶養手当は条件により3500~16500円となっております。
 ■勤務地手当(独身者の場合)
 ・東北支店 8,000円
 ・東京支店 17,000円
 ・中部支店 11,000円
 ・関西支店 11,000円
 ・中国支店 8,000円
 ・九州支店 8,000円
 ・北陸支店 6,000円
休日
完全週休2日制(土日)、祝祭日、年末年始
 年間休日:122日
 有給休暇:10日~10日
 ※入社時10日、1年後に11日付与、以後勤続年数で最大21日、有効期限3年
 休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
 備考:時間休制度(有給休暇を時間単位でとることができます)
待遇・福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

その他保険:
労働災害上積保険制度

福利厚生:
■社員寮 : 本社、東京・大阪・名古屋

■育児・介護:育児休業(男性・女性)、
育児短時間勤務制度、小学校就学前までの所定外労働免除制度、
育児特別休暇制度、子の看護休暇制度、介護休業制度

■クラブ活動 : 軟式野球部

■その他:奨学金返済支援制度、資格取得奨励制度、持株制度、企業DC、
オフタイム支援制度、財形貯蓄、メンター制度、社内レクリエーション企画、
家族参観日、社員食堂

奨学金返済支援制度:
・支援額 総額最大100万円 2万円/月 (2万円未満の場合は月額返済額)
・支援期間 入社後、社内審査合格認定の月より50ヶ月間(50回分
※申請後、当社の審査に通った方に限ります。
(参考:過去3年の審査合格率は100%です)

社員寮・借上社宅制度(家賃補助):
・会社の指示により現場転勤した場合、単身では全額会社負担。
 家族を連れていく場合は、家賃の7割会社、3割社員負担。

<ワークライフバランスの実現>:
・毎週水曜日は「ノー残業デイ」
・有給休暇平均取得13日
(参考:年間休日122日に加え、会社として有給取得を奨励する日が11日あります)
・「健康経営優良法人」に認定(2020年~2022年において3年連続)
選考方法
書類選考、一次選考、最終面接
提出書類
<必須>エントリーシート、SPI(自宅受検)
<任意>成績証明書、卒業見込み証明書、健康診断書
採用フロー
エントリーシート・書類選考・SPI(Web)

1次試験  
内容:【筆記試験(専門※)、小論文、面接】※(技術職)構造力学、コンクリートに関する問題など(営業・事務職)経済に関する問題

最終面接

内定