全国共済農業協同組合連合会 福井県本部

勤務地
全国共済農業協同組合連合会 福井県本部のイメージ

JA共済は「相互扶助」を事業理念とし、組合員同士が助け合う仕組みを大切にしています。「ひと・いえ・くるま」の総合保障を提供しており、組合員・利用者の多様なニーズに対応できるのが強みです。
また、地域貢献活動や健康増進に向けたプロジェクトなども展開し、地域の活性化に向けたさまざまな活動に取り組んでいます。

事業概要
共済とは、生活を取り巻くさまざまなリスク(ケガ・病気・火災・自然災害・交通事故など)に対して、不測の事故などが生じた場合に「共済金」として支払うことによって組合員やその家族に生じる経済的な損失を補い、生活の安定を図る相互扶助(助け合い)の保障制度です。JA共済は「ひと・いえ・くるま」の総合保障を提供しており、生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険など、多岐にわたる保証を一つの組織で提供することで、組合員や利用者の生活全般をサポートしています。
共済連においては、JA共済を広く普及させるための普及推進方策の策定やJAに配置されているLA(ライフアドバイザー)やスマイルサポーターへの支援や教育研修を実施しています。
本社所在地
福井県福井市大手2丁目3-11
電話番号
0776-27-8270
設立
1951年1月31日
従業員数
82名 ※2024年12月末現在

募集要項

現在ご覧いただいているのは2026年卒の採用情報です。2027年卒の皆さんへの情報は、2027年3月1日に公開予定です。
募集職種
地域総合職
仕事内容
○普及推進
共済は、全国で約6,700ヶ所(福井県は約40ヶ所)の窓口を持つ地域のJAを中心に、JA職員であるLA(ライフアドバイザー)やスマイルサポーターが中心となってご提案や契約がされています。私たちの職場、都道府県本部(福井県本部)では、全国的な普及推進の方針等を地域の特性に応じてカスタマイズし、JAと共に具体的な形で実行していきます。また、普及推進の最前線にいるLAに対して、研修会や同行訪問を通じたOJTなどを実践することで、地元に根付いた普及推進活動を展開しています。

○引受審査
普及推進活動が実を結び、ご契約申込みとなった際には、申込内容に不備はないか、加入要件を満たしているかなどの引受審査を行い、ご加入いただく「ひと・いえ・くるま」の状態に応じて引受可否を決定します。引受審査は、共済事業を安定的に運営していくために、引受基準に沿って公平に行っています。また、私たちの職場、都道府県本部(福井県本部)は、JAの窓口において迅速・適正な事務手続きが行われるよう、支援指導を行う役割を担っています。県内のJAに、新たな仕組みの事務手続きルールやシステムの操作方法などについて浸透させることを目的とした研修会などを実施しています。

○支払査定
組合員・利用者が、ケガや病気、震災などで損害を受けた場合など、JAより支払請求書類が連携されたら、私たちの職場、都道府県本部(福井県本部)では、支払査定基準をもとに「支払事由に該当しているか」「適正な共済金はいくらか」といった支払査定を行い、共済金をお支払いします。判断が難しい案件が発生した場合には全国本部に照会し、医師や弁護士の見解を仰ぎながら、妥当な結論を出しています。
採用人数
若干名
給与
初任給 244,350円
昇給年1回(4月)
賞与年2回(6月、12月)
休日
週休完全2日制(土日)
年末年始休暇(12月29日〜1月3日)
特別連続休暇(5日間)
年次有給休暇(初年度18日、以降20日)
慶弔休暇
長期勤続リフレッシュ休暇 など
待遇・福利厚生
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
その他
文理問わない
採用フロー
1.エントリーシート
2.一次面接
3.二次面接