
福井県国民健康保険団体連合会は、会員である保険者(福井県・市町・国民健康保険組合)が共同して国民健康保険事業の円滑な推進に寄与することを目的として、国民健康保険法に基づいて設立された公法人です。
国民健康保険団体連合会は47都道府県にそれぞれ設立されており、国民健康保険の診療報酬等の審査支払業務を始め、介護保険事業や保健事業など、地域の医療・健康・福祉を支える業務を多岐にわたり行っております。
事業概要
〇福井県および県下17市町と3つの組合に代わって、国民健康保険や介護保険といった公的医療保険が負担する費用(以下、「診療報酬等」)を、病院や介護事業所などに支払う業務
〇ビッグデータを活用した地域住民の健康づくり活動を支援するための統計資料等の作成業務
〇こども医療などの医療費助成事業に関する業務
〇公的医療保険の仕組みの運営に必要なシステムを管理・運用する業務
〇ビッグデータを活用した地域住民の健康づくり活動を支援するための統計資料等の作成業務
〇こども医療などの医療費助成事業に関する業務
〇公的医療保険の仕組みの運営に必要なシステムを管理・運用する業務
本社所在地
福井県福井市西開発4丁目202-1 福井県自治会館4階
電話番号
0776-57-1611
設立
昭和16年6月1日
資本金
(公的機関のためなし)
従業員数
47名(男性:19名、女性:28名)※2024年10月1日時点。非正規等を含む
売上高
(公的機関のためなし)
事業所
福井市
主な取引先
福井県、県内の17市町、3国保組合
募集要項
募集職種
公法人職員として、以下4課のいずれかに配属されます。
〇総務課
〇情報管理課
〇保険者支援課
〇審査課
〇総務課
〇情報管理課
〇保険者支援課
〇審査課
仕事内容
〇総務課
予算策定および執行管理、福利厚生等の人事・労務関係業務
〇情報管理課
連合会で使用する情報システム機器およびネットワークの運用・管理業務
〇保険者支援課
市町等の健康づくり活動支援等に係る広報・企画、データを活用した分析業務
〇審査課
診療報酬等を国が定めたルールに沿っているか点検し、病院や介護事業所などに支払う業務
予算策定および執行管理、福利厚生等の人事・労務関係業務
〇情報管理課
連合会で使用する情報システム機器およびネットワークの運用・管理業務
〇保険者支援課
市町等の健康づくり活動支援等に係る広報・企画、データを活用した分析業務
〇審査課
診療報酬等を国が定めたルールに沿っているか点検し、病院や介護事業所などに支払う業務
資格(学部・学科等)
4年生大学を卒業または令和8年3月卒業見込みの方。
※文系・理系問わず、さまざまな学部・学科の方が活躍しています。
※文系・理系問わず、さまざまな学部・学科の方が活躍しています。
採用人数
若干名
給与
初任給:215,736円
通勤手当、残業手当、住居手当等の各種手当を別途支給
賞与年2回、昇給年1回
※上記は令和7年度採用の場合
※前職がある方は上記にさらに加算につく場合があります
通勤手当、残業手当、住居手当等の各種手当を別途支給
賞与年2回、昇給年1回
※上記は令和7年度採用の場合
※前職がある方は上記にさらに加算につく場合があります
勤務地
原則当連合会事務所内(福井県福井市西開発4丁目202-1 福井県自治会館4階)
※採用後状況をみて、2~3年程度外部団体等へ研修派遣を行う場合があります
※採用後状況をみて、2~3年程度外部団体等へ研修派遣を行う場合があります
休日
土日週休日、祝祭日休暇※
毎年7~9月までの間で夏休み5日
年次有給休暇は年間20日(初年度は採用日に13日付与)
上記のほか、結婚休暇、出産立ち合い休暇、産休・育休、介護休暇、ボランティア休暇などの各種特別休暇あり
※原則カレンダーどおりのお休みですが、業務の都合上どうしても休日に勤務することになった場合は、平日に振り替えてお休みをとります。
毎年7~9月までの間で夏休み5日
年次有給休暇は年間20日(初年度は採用日に13日付与)
上記のほか、結婚休暇、出産立ち合い休暇、産休・育休、介護休暇、ボランティア休暇などの各種特別休暇あり
※原則カレンダーどおりのお休みですが、業務の都合上どうしても休日に勤務することになった場合は、平日に振り替えてお休みをとります。
待遇・福利厚生
各種社会保険完備、一般健康診断、ストレスチェック、VDT検診、インフルエンザ予防接種(無料)、健康セミナー(講師指導による運動体験)、産業医による健康相談会
その他
【服装】
男女ともに制服なし(ノーネクタイ・ノージャケット勤務OK)
【研修】
①内部研修
初任者、情報セキュリティ、データ分析、企画立案、法制執務、コンプライアンス等
②外部派遣型・個別研修
オンライン研修、ウェビナーの受講、県などが主催する集合型研修への派遣
③自己研鑽奨励事業
業務に有用な資格取得にかかる費用の2/3を補助(上限10万円)
男女ともに制服なし(ノーネクタイ・ノージャケット勤務OK)
【研修】
①内部研修
初任者、情報セキュリティ、データ分析、企画立案、法制執務、コンプライアンス等
②外部派遣型・個別研修
オンライン研修、ウェビナーの受講、県などが主催する集合型研修への派遣
③自己研鑽奨励事業
業務に有用な資格取得にかかる費用の2/3を補助(上限10万円)
選考方法
一次試験(SPI試験)、二次試験(グループ討議、一次面接)、三次試験(最終面接)
提出書類
履歴書(直筆、顔写真付き)
・令和7年3月10日(月)に当連合会ホームページに履歴書用紙(PDF)を掲載します。
・各自ダウンロードし、必要事項を記載して当連合会に郵送または持ち込みでご提出ください。
・履歴書用紙に記載のEメールアドレスあてに一次試験(SPI)のURLをお知らせしますので、期日までに受験してください。
・令和7年3月10日(月)に当連合会ホームページに履歴書用紙(PDF)を掲載します。
・各自ダウンロードし、必要事項を記載して当連合会に郵送または持ち込みでご提出ください。
・履歴書用紙に記載のEメールアドレスあてに一次試験(SPI)のURLをお知らせしますので、期日までに受験してください。
採用フロー
応募期間:令和7年3月10日(月)~令和7年4月11日(金)
一次試験(SPI試験):令和7年4月1日(火)~4月18日(金)
※試験センターまたはオンライン会場受験
合格発表:令和7年4月28日(月)
二次試験:令和7年5月18日(日)
グループ討議、一次面接
会場:福井県自治会館
合格発表:令和7年5月26日(月)
三次試験:令和7年6月21日(土)
最終面接
会場:福井県自治会館
合格発表:令和7年6月30日(月)
一次試験(SPI試験):令和7年4月1日(火)~4月18日(金)
※試験センターまたはオンライン会場受験
合格発表:令和7年4月28日(月)
二次試験:令和7年5月18日(日)
グループ討議、一次面接
会場:福井県自治会館
合格発表:令和7年5月26日(月)
三次試験:令和7年6月21日(土)
最終面接
会場:福井県自治会館
合格発表:令和7年6月30日(月)