2026年卒の就職活動が本格化する前に、「自分に合う企業がわからない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。日本には約338万社(2021年・中小企業庁データより)という膨大な数の企業があり、自分に合った企業を探すのはとても大変な作業です。
そこで、世の中にある業界や企業を知る「業界研究・企業研究」を行うことで、自分に合った企業を見つけるための第一歩を踏み出しましょう。
業界研究・企業研究は何のために行う?
業界研究・企業研究とは、世の中にある業界・企業の種類や特徴を知って、自分に合った仕事を見つけるための活動です。業界研究・企業研究を行う目的は3つあります。
目的1:自分に合った業界や企業を見つける
さまざまな業界や企業にふれることで、就職先の選択肢が増え、自分の興味やキャリアプランに合った業種を見つけやすくなります。また、企業の経営理念や社風を知ることで、入社後のミスマッチの予防にもつながります。
目的2:自身のキャリアを考えるきっかけにも
就職はゴールではなく、長い社会人生活のスタート地点です。入社5年後、10年後にどのような働き方やライフスタイルを実現したいかをイメージしてみましょう。朝何時に起きて、どのように通勤して、どんな部署で活躍したいかなど、具体的にイメージすることが大切です。
目的3:選考や面接での自己アピールに役立つ
自己分析と併せて行うことで、その業界や企業を志望する理由が明確になり、選考や面接に自信を持って進むことができます。エントリーシートや面接での自己アピールにも役立ちます。
ここからは、業界・企業研究の進め方について解説します。
業界研究の効果的な進め方
まずは業界研究の進め方を紹介します。業界を1つずつ細かく見ると時間がかかってしまうので、効率良く進めることがポイントです。
1.業界の全体像をとらえる
まずは、世の中にどんな業界があるかを調べてみましょう。業界は大きく分けると「メーカー」「商社」「小売」「金融」「サービス」「ソフトウエア・通信」「マスコミ」「官公庁・公社・団体」の8つに分類できます。それぞれの業界について知ることで社会全体の構造を理解でき、就職先を考える上での視野が広がります。業界同士の関係やマーケット規模、今後の成長の見通しについてもリサーチしましょう。
2.興味を持った業界について深く調べる
次に、興味のある業界について深掘りしてみましょう。業界を代表する企業のシェアや主力商品・サービスをチェックし、業界の特徴を理解します。また、伸びている業界なのか、今後どのような変化が起こりそうかを考えることで、企業の成長性や安定性を評価することができます。
企業研究の効果的な進め方
企業研究とは、関心のある企業についてさまざまな角度から調べることです。経営理念や製品・サービスなどの特徴を知ることで、その企業が自分に合っているかを確認します。
1.企業選びの軸を決める
企業研究でまず行いたいのが、あなた自身が何を大切に働きたいのかを明確にすることです。自分の「就活軸」を持つことで、企業の自分へのマッチング度を判断することができます。
・企業の経営方針や戦略
・企業規模・ブランド
・若手が活躍しているか
・業務内容
・給与水準
・福利厚生
・オフィス環境
・勤務地 など
これだけは譲れないもの、あったらいいなと思うものを選び、優先順位をつけてみましょう。
2.企業について調べる
あなたが興味を持った企業について調べます。企業理念や事業内容、先輩社員の声などの情報をひと通りチェックしましょう。また、その企業が所属する業界の動向も見てみましょう。売上の増減、働き方の変化、採用数の増減については、同業他社の動きを含めてリサーチするのがおすすめです。
3.取引先・競合他社を調べる
興味を持った企業の取引先や競合他社もチェックしましょう。複数の企業を比較することで、志望企業の強みやメリット・デメリットが見えてきます。また、他社との違いを理解した上で面接に臨めば、「なぜうちの会社なのか?」と聞かれた場合にも自信を持って志望動機を伝えることができます。
情報収集の手段はさまざま
業界研究・企業研究においては、情報が偏らないことが大切です。さまざまな方法を用いて多角的な視点で情報収集しましょう。その際に、働く上で大切にしたい「就活軸」がブレないように意識します。
・WEBメディア:就職情報サイトや企業HPなど。会社概要、事業内容、ビジョン、採用情報などをくまなくチェックします。
・企業のSNSアカウント:企業の最新情報やトレンドを知ることができます。
・書籍や雑誌:新聞やビジネス誌など。「業界地図」や「就活四季報」では業界ごとの特徴や成長度合いを把握できます。
・OB・OG訪問:仕事や職場についてのリアルな話を聞いてみましょう。
・セミナー:業界や企業について情報収集できます。 >>ステッピングで行っているセミナーはこちら
・インターンシップ:企業の雰囲気を実際に体験し、社員さんと直接話せる機会です。
・大学のキャリアセンター:就活相談から面接対策までさまざまなサポートを受けることができます。
当サイト(ステッピング)では、福井県内の企業情報や先輩の声、お役立ち情報を発信しています。福井県内での就職を考えている方は、ぜひ業界・企業研究に活用してみてください。
業界や企業について調べながら、自分にはどんな仕事が合っているのかを考え、情報を整理しましょう。自分にとって合う/合わない企業の特徴や共通点を書き出すことで、仕事を選ぶ際の軸がより明確化できるかもしれません。
業界・企業研究で、自分に合った仕事を見つけよう!
自分に合った仕事を見つけるために欠かせない業界・企業研究。就職活動が本格化する前に業界・企業研究を進めて、迷いのない就職活動にしましょう。みんなが目指す人気企業が必ずしもあなたに合っているわけではありません。自分が働く上で大切にしたい軸を見つけ、多様な働き方をしている人生の先輩にたくさん話を聞いて、キャリアの選択肢を増やしてみてくださいね。